人気ブログランキング | 話題のタグを見る

弁慶橋の由来

赤坂から稽古場へ歩くと必ず通る「弁慶橋」。仕事のこと、人間関係、心もち・・・普段の事情は堀の向こうにお預けにして、この弁慶橋を渡ったら、しばし心のギアを外してニュートラル(素)になりませんか。
俗世から洗心の場に向かう露地でもあるこの「弁慶橋」について少し触れます。


所在地 千代田区紀尾井町~港区赤坂 
橋下  弁慶堀
 文化財  弁慶橋・弁慶堀
 この橋を弁慶橋といいます。橋が架かっている弁慶堀とともに、「江戸城外堀跡」として文化財指定されています。
 ところで、ここには江戸時代は橋が架かっておらず、人々は堀沿いに東に進んで赤坂門を出なければなりませんでした。
 ここに、橋が架けられたのは明治二十二年(1889)のことです。江戸時代、神田の鍛冶町から紺屋町・岩本町辺りを流れていた藍染川に架かっていた弁慶橋が明治十八年(1885)頃に廃橋となったため、その廃材を用いてここに橋が架け替えられ、弁慶橋の名を継承したといわれています。

和風の美しい橋の姿は、春の桜・冬の雪景色を背景として明治以来東京の名所として親しまれ、絵葉書や写真・絵画の題材となっていました。

 現在の橋は、昭和六十年十二月に改築されたもので、全長41.06m、幅22mです。架け替え前の弁慶橋には、親柱にそれぞれ擬宝珠がありました。筋違橋・日本橋・一ツ橋・神田橋・浅草橋の古い擬宝珠を集めて被せてあったといいます。現在は、それら古い擬宝珠は用いられていません。
平成十六年十二月  千代田区教育委員会

★今、目の前を通る人ではなく、心の目では、いにしえにこの橋を、今の自分の心持と同じような誰かが渡ったのではないか・・・そんな時間を超えた景色に目を向けてみるのはいかがでしょう。
by tokyo-sadou | 2010-06-01 00:00 | 紀尾井町と清水谷
<< 偕香苑(かいこうえん)の由来 稽古場案内 >>